2022.02.09
2月11日(金)~ 13日(日) 建築・環境デザイン学科の作品解説ツアー
建築・環境デザイン学科では、11日(金)、12日(土)、13日(日)の3日間、オンラインでの「作品解説ツアー」を実施します。
全6回に分けて、会場で学生が自作を語る様子を「Zoom」で生中継します。画面越しではありますが、学生たちの4年間の集大成をご覧いただき、コメントやご質問をお寄せいただければ幸いです。
下記のタイムテーブルをご確認の上、お気軽にご参加ください。
■参加方法
【1】事前に、PCまたはスマートフォンにて「Zoom」を利用できるようにしておいてください。
Zoomの利用方法
Zoom通信テスト
【2】当日開始時間に、以下のリンクにアクセスするか、ミーティング情報を入力してください。
https://zoom.us/j/91638123140?pwd=RFRkVDBvNDNsaitrZW9EYWxsYW1Hdz09
[ミーティング情報]
ID: 968 9579 6752
パスコード: 854546
【3】発表をご覧ください。「チャット」機能で、コメントやご質問をお寄せいただけます。
■タイムテーブル
2月12日(土)
④ 10:30 ~ 12:00頃
④ 10:30 ~ 12:00頃
※各回の中での学生の発表順は、記載の並び通りではありませんので、ご了承ください。
研究室 | 氏名 | タイトル | 種別 |
川口 研究室 |
岡田 優 | 発酵するまち 長野市権堂商店街 | 制作 |
工藤 菜月 | 縞が紡ぐ道の駅 tsumugi | 制作 | |
熊谷 龍馬 | 過疎地における複合型集合住宅 -地方移住と商業施設による地域の場づくり- | 制作 | |
佐藤 優樹 | 常陸太田を学ぶ、体験学習施設 -郷土愛定着と地域の魅力発信者の育成- | 制作 | |
山田 里菜 | とちまり -栃尾手まりを継承する地域の拠りどころ- | 制作 | |
堀川 真琴 | 語りは風景を呼び、風景は記憶を呼ぶ -原風景の交換を通じた想起活動、擬似体験の提供- | 制作 | |
森 研究室 |
阿部 友紀 | 第四の壁を無くした演劇空間の提案ーマクベスを題材としてー | 制作 |
山岸 静海 | 寺泊水族博物館改装計画 | 制作 |
研究室 | 氏名 | タイトル | 種別 |
小川 研究室 |
東海林 和代 | おてんとさまの庭、ぼくらの里 -山形県山形市明治地区で展開する風情のキーワードと仕掛のパタン- | 制作 |
増山 千晶 | 心に寄り添う葬送の場 | 制作 | |
北 研究室 |
楠本 彩音 | 混成系としての大阪城公園をひもとく −利用者の動向分析を通して− | 論文 |
渥美 海人 | TempoMICHI −市街地再開発事業の新たな道のり− | 制作 | |
飯塚 武蔵 | ほぞ穴は三度目の日を望む −十日町市峠集落における空家と棚田の転生計画− | 制作 | |
白鳥 研究室 |
宮田 絢乃 | アートとデザインの共存~奇跡の学校とクリエイティブコロニー~ | 制作 |
研究室 | 氏名 | タイトル | 種別 |
渡邉 研究室 |
知名 伊織 | 猫付きシェアハウスの地方展開についての考察〜長岡をケーススタディとして〜 | 論文 |
長尾 真由子 | Vtuberを利用した地域の魅力発信の影響及び、発信するコンテンツについての考察 | 論文 | |
藤井 俊生 | 長岡市の防火地域における既存不適格建築物に関する研究 | 論文 | |
松崎 友耶 | 「後発伝建地区のまちづくりの特徴を探る研究」—喜多方市小田付伝統的建造物群保存地区をケーススタディーとして— | 論文 | |
松本 大 | 学生ボランティアの冒険遊び場プロジェクトの実践的研究〜⻑岡造形⼤学周辺におけるケーススタディ〜 | 論文 | |
山岡 光 | スナゴケでの工場屋上緑化と休耕田活用の可能性に関する考察 | 論文 |
研究室 | 氏名 | タイトル | 種別 |
津村 研究室 |
伊藤 茜音 | 近代文学作家が作中に描いた居住空間について ~言葉で残すことで建築の価値を生み出す~ | 論文 |
大越 一徳 | 歩いて探すまちの魅力 ~旧川崎銀行水戸支店の保存活用を通して~ | 論文 | |
花里 美鈴 | 不易流行 ~里村でのちょうどいい暮らし方~ | 制作 | |
前川 祐里奈 | ジョサイア・コンドル自邸復元 | 論文 | |
渡邉 七海 | 廃校とつくるこどもの未来 | 論文 | |
平山 研究室 |
高垣 未来 | 鐘楼門についての研究 | 論文 |
宮谷 愛 | 日本の民家における縁側 | 論文 |
研究室 | 氏名 | タイトル | 種別 |
福本 研究室 |
江守 柚月 | 若年世代の地域行事の参加や地域活動を促す方策に関する研究 | 論文 |
栗林 智咲 | 過疎地域の転入超過に関する研究-長野県北安曇郡松川村を対象として- | 論文 | |
深澤 柚子 | 防災資源を活用した大学生と地域住民の交流促進に関する研究 | 論文 | |
後藤 采納 | 人の想いと記憶で創るまち‐福島県双葉郡楢葉町を対象として‐ | 論文 | |
山本 和穂 | 長岡造形大学生の卒業後の長岡市に対する認識の変化とその要因に関する研究 | 論文 | |
菅原 研究室 |
長谷川 綾香 | 山にある神社の構成要素について | 論文 |
研究室 | 氏名 | タイトル | 種別 |
佐藤 研究室 |
鈴木 大河 | ツクバケンキュウガクエントシ1.0+1.0 | 制作 |
檀崎 心風 | 見えない存在と地域をつなぐ- 石巻市における多文化共生 – | 制作 | |
徳畑 菜々 | よりそって わになって ひろがってー 京都市左京区における住み人たち ー | 制作 | |
福原 ほのか | 海に沿うまちー大潟区における新しい集住の在り方の提案ー | 制作 | |
本田 有紗 | 鬼怒川温泉郷における廃墟問題を考える | 制作 | |
山﨑 拓 | とまり、寄り添い、また歩む- 地域資源によるセラピー空間の提案 – | 制作 | |
山下 研究室 |
川上 夢斗 | 「道の怪」 歴史ある道後温泉を核に 四国遍路と街の文化遺産を紡ぐ辻空間の再考 | 制作 |