丸森地名考

地名っていいな。
特に、小さな地名は面白いものです。
大字(おおあざ)や小字(こあざ)が、小さな地名です。
たとえば、「銅屋場(とうやば)」
銅屋とは、製鉄業に関する言葉で、主に鋳造業を担っていたようです。
銅屋の仕事は、森を切り開き、作物や川などの自然環境に良くない影響を
及ぼしてしまうため、その営業は厳しく取り締まられていたそう。
調査した場所には、既に銅屋の面影はありませんでしたが、
かつての生業の面影を感じさせます。
もうひとつ、「カジュッタ、カジュウタ」
海外の地名でしょうか?
いいえ。宮城県の、とある地域にあります。
正確には「柿内田(かきうちた、かきうちだ)」で、
地元の人が訛って発音するために、カジュッタ、と聴こえるのです。
地域の個性を感じます。
実はこれら、地図にない地名です。
地図にないって、どういうこと?とある地区には、およそ400年前、これだけの地名がありました。
しかし、現在住所として正式に残っている、
ちゃんと地図に残っているのは、たった3割ほど。
つまりは、地図から消えてしまった地名、
または、口頭でしか使われない地名。
それが、地図にない地名です。消滅地名だとか、通称地名と呼ばれます。
(住所などに用いられているものは、行政地名と呼びます。)
住所に使われず、地図に載らなくても、れっきとした地名なのです。
- 田畑の呼び名や、
- 坂や池、小山の呼び名。
- 神社の別の呼び方なんかも。
- 電柱に残る古地名!
先ほどふたつ、例に出しました。
地名を辿ると、土地のようすや、地域のあれこれを知れそうです。
2022年 春ごろ。
ふるさとのことを知りたい、研究したい・・・と考えていた私。
そんな想いと、地名の研究が結びついたのです!
●●わたしの地元●●
小斎(こさい)は
東北は宮城県 伊具郡 丸森町(いぐぐん まるもりまち)にあります。一級河川・阿武隈川(あぶくまがわ)が流れ、
平野部と山林部は3:7ぐらい。
少ない平地のほとんどが田んぼで、傾斜地には畑や果樹園。
温暖な気候と肥沃な土質から、美味しい米どころとして有名です。
名将・伊達政宗の初陣の地ともされています。
- 小斎地区の衛星写真。
- 平野部の美田を一望!
- おいしく育つお米たち。
- 田んぼの中の大きな看板。
●●どんな研究?●●
古文書や聞き取りなどの現地調査をし、
約半年間、小斎地区の地名を集めました。
- 住所などに用いる、行政地名。
- 地域住民だけが使う、通称地名。
小斎には、寛永(1624~1644)の頃の
古地名が49個、小字として残っていました。
小字はぜんぶで66個あるので、全体の7割が古い地名です!
狭い地域ながら、通称地名は
167個収集できました。
通称地名は、主要な道路や河川、墓地や神社、
小学校などの公共施設の付近に密集傾向がありました。
集めた地名の一部を
さらに詳細に調査する「地名考察」を行います。
古文書や古地図と照らし合わせたり、
地形を見てみたり、ひたすら歩いてみたり、
言葉の意味や、地域の言い伝えを調べてみたり・・・
地域を知りたくて、けっこうなんだかいろいろやりました。
▼▼地名考の詳細は、論文の第2章にございます。▼▼
渡辺瑠花の卒業論文
●●地名と地域を発信!●●
地名考察を通して、地域の解像度がグンと高まりました。
好きな地名なんかもできました。
(推し地名は日向(ひゅうが、ひなた)です!
太陽のぬくもりを感じます。)
地名と地域を、なにかしら表現したい!
地名で地域をオモシロがれるのでは、ないだろうか?
そんな想いが芽生え、思いついたのが「地名表現」です。
そして、この度、「地名表活俱楽部」を結成し、
地名と地域の表現活動に取り組み始めました。
制作物の一部をご紹介します!
「ふるさと小斎の地名秘聞」
- 絵地図のオモテ面。
- 絵地図のウラ面。
絵地図は親しみやすさと、
一目で多くの情報を伝えられる点が魅力です。
「米どころの黄金色」「豊かな自然の深緑」「温暖な気候の橙」
小斎の暮らしや自然をイメージした色合いとし、
裏面には、地名にまつわるエピソードを
まとめてあります。
「地名点取り占い」
点取り占いは、駄菓子屋で見かけた方もいるでしょう。
独特のゆるい雰囲気は抜群の愛らしさ。
残念ながら本家・点取り占いは、
数年前に生産終了となってしまいました。
左には小斎の地名。
右のテキストは、
小斎の言い伝えを基に
作成しています。
持ち歩ける地名、いかがですか?
▼▼言い伝えの一部はこちら▼▼
小斎地区 地域学習資料 一覧
地名を通して、地域が見えてくる・・・
地名は案外、面白い。地域も案外、面白い。
身の周りの地名、少しだけ気にかけてみてください。
文字はカンタンだけど、意外なトンデモ逸話があるかも?
その場所にしかない、地名にしかないコトバが使われているかも?
もう少しで、消えてしまう地名が、あるかも・・・
もっと地名と地域のことが知りたい!
残して、発信したい!
この研究はまだまだ終わりません。
地名表現活動に
今後もますます
励んでまいります!
最後に卒展のパネルとようすを。
- 卒展パネル その1
- 卒展パネル その2
- 展示のようす。
- 机の上。

研究つづくよ どこまでも