MENU

仮設建築海の家を利用したまちづくり

静岡県伊東市を対象にして
鎌田麗衣
学科・領域
建築・環境デザイン学科
コース
環境計画・保存コース
指導教員
渡邉 誠介
卒業年度
2020年度

 

 



研究の背景と目的

 

伊東市の海の家は7月下旬から9月頭までの夏季限定の仮設建築であるため、毎年6月下旬から7月上旬にかけて建設し、9月頭に解体を行う。こうした短期に建設解体を繰り返す建築行為は、海の家経営者には負担となっている。

 海の家について、通年営業を図る近代化や、海浜エリアの私的営業権についての議論など、真正面から研究することは少なく、そのデータも神奈川県のビーチや湘南が多く、静岡県伊東市のオレンジビーチに触れている資料はなかった。

 本研究では、これまでの基礎的データ収集さえもされていなかった静岡県伊東市の海の家のデータを部分的ながら収集し、将来的な改善の提案を図ることを目的とする。

 

 海の家の歴史


祷龍館繁栄の図

明治中期から後期の海水浴場

 

 出典:海水浴場発祥の地 http://www.town.oiso.kanagawa.jp/isotabi/miryoku/hassyou/kaisuiyoku.html

 海水浴は1750年、医師リチャード・ラッセルが発案した海水療法(タラソテラピー)であり、それが明治初期、岩倉使節団により、海水療法の情報が持ち帰られ、1885年、松本順によって日本で初の海水浴場「大磯海水浴場」が開設された。その海水療法は波打ち際に杭を打ち、それに掴まりながら海水に身体を浸す医療行為であり、海水浴や海水浴場の利用は比較的上流階級の人々に限られていたものであった。その海水浴が大衆化され、海水浴が治療から娯楽へと変化した後、海の家という概念が生まれ、現在の海の家のような休憩所を主としたシャワーや更衣室、飲食場などの海水浴を楽しむための機能を具備した施設の形に変化した。

伊東の海の家の歴史

伊東オレンジビーチ  出典:伊豆観光HP https://itospa.com/spot/detail_54012.html

 オレンジビーチの名前の由来は、まだ伊東市街地が発展していなかった時分、海の周りにミカンの木が植えられており、ミカンの花、ミカンの実の香りが海まで香っていたからである。

海辺の浜には流木や竹が多く流れ着く。昔はその流木を組んでそこに魚を干して干物にしていたようだ。漁師や干物屋が浜辺に干している干物が盗まれないように簡易的な小屋を浜に建て、干物を売ると同時に飲み物も売っていた。この小屋が伊東市の海の家のはじまりだった。伊東市の海の家は昔、干物屋や船宿、漁師や旅館が営んでいたようであり、海の家と同じ名前の店が市内にはいくつもある。

 当時の干物を見張るための小屋は丸太で組まれた小さな小屋で、四畳半もない二階建てのものだった。二階建てで作られたのは波返しのためであり、当時は海の家を通らなければ浜に降りることができなかった。海の家の管理は、漁業組合がするようになり、海水浴組合が作られた。

現在の海の家

 2020年の海の家を調査した。

海の家エリア

海の家はるひら

 

海の家井上丸

海の家マリア

 今年の四軒の海の家の機能構成を調べたところ、シャワー、トイレ、更衣室など、海水浴を楽しむための機能はすべての海の家が具備していることがわかった。

新しい海の家の提案

 静岡県伊東市には海の家が設置されるビーチはオレンジビーチと宇佐美海水浴場の計二つある。このうち、対象地であるオレンジビーチは中心市街地と隣接しており、伊東市の中心市街地活性化に質する提案として、2ビーチ海の家協議会(海岸エリアを活かした地域活性化を協議する団体)を設立し、オレンジビーチでの海の家通年化の社会実験を提唱する。

 この社会実験が認められたというシナリオに基づき、以下の新海の家の提案をする。

 この新海の家は海浜の社会実験第一号として実施時期は「試行期」として考え、公共空間であるオレンジビーチに常設する海の家であるため「独立店舗型」として事業形態を展開する。公共空間の活用は市街地の活性化やにぎわい演出などの効果があるため、積極的に活用していきたい。管理者は上記の海の家協議会、事業者を海の家協合組合(はるひら、井上丸、エリア、マリアらが一つの海の家を経営していく協合組合)とし、管理者より直接占用許可を受ける「直接型」を占用主体にする。

 新しい海の家の形としてグランピングを取り入れた海の家を提案する。

新しい海の家一階平面図、二階平面図

新しい海の家 立面図

模型

 メインとなる休憩スペースはワンタッチ式テントとする。これはテントやパラソルは海水浴客が自由に配置することができるという利点と、経営者は海浜に建物を建てられるスペースが決まっているという制限があるためだ。ワンタッチテントは四面すべてにカーテンをつけたものにするため、通年利用にあたり、寒い場合はカーテンを閉め、暑い場合はカーテンを開ける等、温度調節を行うことが容易にできるようになる。

 

 グランピング式の海の家は夏の場は休憩スペースなどに使用でき、その他の季節はイベントの広場として活用できる。ワンタッチ式テントにカーテンを備え付けることによって厚さや寒さを調整ができるようになる。

 このグランピング式海の家は夏場のみでも十分話題性があり、伊東市の夏を盛り上げることができ、通年化の第一歩につなげることが出来るのではないだろうか。